編集

CK3実績 河内源氏編2 将軍”Shōgun”

2025/11/24
 新DLCでの、源頼朝プレー第二回です。
様子を見ながら進めた前回は、義仲(従兄弟)の手で遠行して終わりました。
七生報国、二度目のスタートとなります。
将軍 -Shōgun-

 討つべきは清盛か義仲か?大義を大事に、今度こそいい国を作りましょう。
それでは、よろしくお願いします。

将軍への道一覧

(1)始まらない源平合戦
(2)やっぱり始まらない源平合戦←本記事

良い箱目指して

悪夢から目覚める

 こちらが頼朝Mk-2です。
Mk-1からは、装甲(武勇)が少し低下しています。
 前回の様子を見るに、源氏固有のイベントは無いようです。
やはり、頼朝単独ではどうにもなりません。まずは源氏陣営の盟主を目指してみます。
※盟主にならないと、相手陣営の切り崩し工作も行えないため、現状打破は難しい

 なお、現盟主よりも威信レベルや爵位・一族の野望で上回れば交代を迫ることが出来ます。

尾張奪取

 今回は、爵位上昇での陣営指導者を目指しましょう。
名声・正統性レベル3が必要なため、兵力・収入拡大も兼ねて、戦争による領土拡大でこれを稼ぎます。
 まずは日和見状態(陣営無参加)の尾張源氏を目標とします。
※この時代の日本国内は、大義名分は不要な模様。
 兵力が拮抗していたので、同盟先を捜索します。
先々の事もあるので、出来れば動員力の多いところが良いなと探していると…。
 おっと、奥州藤原家の長子が独身ですね。
娘と婚姻させて、約2000の援軍を確保します。
 これで勝つる、ということで宣戦布告。
 ほぼ単独で尾張の軍勢を撃破。敵領主の孫息子を捕虜にする大勝利だぎゃあ。
 戦闘勝利+捕虜で一気に戦勝点100%に到達。
幸運にも恵まれて、短期間で尾張を確保出来ました。

周防奪取

 周囲を見回すと、周防が平家陣営から離脱して陣営無参加です。
次はこれを狙いましょう。「源氏陣営の拡大名目」で周防国を攻撃。
 開戦から一年が経過。尾張のように短期間で決着は着きませんが、周防を包囲して戦闘は優位。
政子が男児を出産し、後継者誕生です。史実に倣って頼家と名付けます。
 一年半が経過したところで、周防が陥落。
 今回は「源氏陣営の拡大」名義で戦闘したため、奪い取った周防の地の処遇選択となります。
一族の者に渡すか、「まだ決められない」を選ぶと直轄地に出来ます。

※ただし、直轄地とした場合は全候補者からの評価が下がります。
 この名目で領土を渡した者は、封臣にはなりません。
ただし、陣営内に占める一族の割合が増えます。半数以上になると、盟主交代の条件を満たせます。

色々と雑な男

 順調に勢力を拡大する頼朝に、忍び寄る魔の手が。
前回も狙ってきた義仲君です。性格上、高確率で狙ってくるようですね。
未然に襲撃を防止する頼朝(ドヤ顔にイラっとする)
 対策が功を奏したのか、今回は未然に防ぐことが出来ました。
半年後、その義仲君から狩りのお誘い。
死を覚悟して、白装束で誘ってくる義仲(大嘘)
 これ、殺害目的で誘ってないよね…?
訝しみながらも、威信が欲しいので参加を選択。念のために護衛を任命します。
 結果としては、怪しい挙動もなく無事に終了。
義仲君、仲直りしたかったのかな…?

良い国目指して

譲れない思い

 直轄地上限まで余裕があったので、伊予に侵攻します。
常備軍で勝ってるし、海越えと敵要塞のデバフも蹴散らせるかと力攻め。

 見事敗戦を重ね、平泉軍と合流してリベンジを図るところです。
 戦勝点-68%。派手に負けましたなぁ。
戦況が良くない中で、二子の実朝誕生。
兄と共に父を支える立派な武士となってくれい!
 平泉軍と合流して、伊予軍を蹴散らして城砦包囲中。
2年程度を浪費した戦となりました。
 伊予を片付けた後、筑前へ侵攻。
YouTube等の動画で紹介されていますが、筑前は大宰府(城砦)・博多(都市)を抱える収入の多い地域です。
ここを押さえると資金面で楽になります。
 同時に、筑前制圧の成果で名声レベルが上昇。
 早速、西坂東の支配権を自称させてもらいましょう。
これで、陣営盟主より上の立場となりましたが…。
 仲綱は、主導権を譲ってくれませんでした。
 フック使うしかないかな、これは…。止むなく、ここでライフスタイルを策謀に変更。
後手後手に回っております。
 ということで、フックの捏造学習を開始します。
待っている間、常備軍の強化と威信点を獲得して行きましょう。

相国の遠行

 陣営盟主を目指す最中、宿敵清盛が舞台から退場。
物語とは違い、平家有利のままで自然死を迎えています。
 跡を継いだのは平重盛。平家政権は変わらず盤石です。
一方の頼朝は、フック獲得工作の勉強中で、未だ源氏のトップにすら立てない状況。

中原師尚の乱

 1292年にその重盛も急死して、維盛が太政大臣となった事件は起こります。
平家の専横に業を煮やした中原師尚の呼びかけで、平家追討の大反乱が発生。
 世に言う中平合戦の始まりです!ええ、源平ではありませんよ!
派閥を作って反乱を起こす、この形が正解のようですね。
 圧倒的兵力差で平家を討伐した、中原師尚が日ノ本を治めることになりました。
騒乱を収めた彼は、非武装の政策実施を布告します。
 平和な国を実現するために暴力を排除する。
大局を見たのか、或いは己の権力を守るためか?
ともあれ日ノ本の方針は、非武装に決定しました。

疑惑の権力奪取

梟雄 国司基房

 落ち着くかと思われた、平和な国を破壊する男が登場します。
 男の名は国司基房。中原政権打倒の派閥を形成して、かなりの支持を得ています。
 この時代なので、刀狩りには早すぎたのでしょうね…。
フック捏造待ちで暇だったのと名声が欲しいので、頼朝もこれに参加。
 しれっと、派閥のリーダーにされました。これは、責任だけ負わされるやつだ!
国司基房、恐ろしい男よ…。
 兵力的には余裕で勝っているので、要求強要に移ります。
この兵力差なら、もしかしたら合戦も起きないかも。

中国(なかくに)合戦

 中原氏は、理想に燃える芯の強い男でした。
派閥の要求を拒否し、内戦が勃発します。
 名声国司氏のために奮闘する頼朝。
敵殲滅での名声獲得を目標に行動しています。武名が欲しい!早期終結は目指していない!
 倒す敵も居なくなったので、首都を包囲し陥落せしめます。約2年半続いた国司の乱が集結しました。
今度は、国司政権が始まるのだなぁ…。幕府の成立は遠い。

清廉の霹靂

 講和会議終了後、何故か宮廷に案内される頼朝。アレ?この画面は…
 唐突に、太政大臣に任命されました。何故か日本国のトップに立っています。
さっきの戦、国司氏を太政大臣にするクーデターだった筈よね…。
 どうしてこうなったのだろう?
派閥指導者だからか…?指導者でも、普段はそうならんし…。うーん??
※誰か分かる方いますか…。

 この頃、ようやく源氏盟主へのフック獲得完了
今更ですよ。今更必要ないんですけど…。
 晴れて、源氏の主導者になりました。やー、うれしいわー。
もっと早く譲ってくれたら嬉しかったなー。

惰性ウィニングラン

 太政大臣になったので、あとは幕府を成立させるだけ。

名声乞食

※レゲー風メッセージメーカーさん、素晴らしいものを有難うございます。
 …なのですが、ガッツ名声が足りません。
 そりゃそうですよね。実際、源平合戦も起こしてないし。
太政大臣も、多分名前書き間違えられて任命されてるし。
 ということで、名声稼ぎです。狩りなどの活動に勤しみましょう。
天皇陛下とも仲良くしておきますよ。フランクに話しかける頼朝。
この話し方で好印象は得られないな…
 フランク過ぎた気もしますが、大人な陛下は流してくれました。

 ゲーム的には狩猟のダウンタイム待ちで、やることが無くなってきました。
国司さん、なんでそんなに人気なんだい?その派閥を一つにまとめて蜂起してくれないかな?
一番下は誰だろう?
 適当に戦を吹っかけて名声を稼ぎたいのですが、律令制はそれも出来ない模様。
 非武装方針のせいで、国外遠征も出来ません。

【朗報】源平合戦終結

 暇を持て余したPCのお遊びをやってみました。
維盛Ⅱ世…?
 平家を源氏勢力に迎え入れて、源平合戦を終結させます。
源氏・平氏の歴史的な和解
 両家の因縁に、名目上は終止符が打たれました。素晴らしい!

【悲報】頼朝天然痘罹患

 お遊びに対する報いか、頼朝と頼家が天然痘に感染。
先に頼家が快癒。
 ここで頼朝が死んだら、実績達成出来なくなります。
高齢の頼朝も快癒しておくれ、頼むー。
 無事に復活して一安心。さっさと名声を貯めますよ。
イノシシ討伐で一気に500の名声を獲得!
 赤鹿には逃げられたけど、200近い名声を獲得!
 よくよく考えたら、ここ数年狩猟しかしてないな…。

【朗報】狩猟の日々終わる

 ようやく、名声(ついでに正当性)が4になりました。
長かった(約11年)狩猟生活を終え、幕府を開くことが出来ます。
 ブラックアウトで誰も祝福してくれない幕府解説となりました。
なんだろう、源平合戦の手続きを正しく経てないからでしょうか?
 まぁでも、過程や方法なぞどうでもよかろうなのだ!
実績”将軍” 完!

あとがき

 実績は取れましたが、しょっぱい形になりました…。
もう少し、きちんとした(?)源平合戦したかったなぁ…。
 以下、頼朝プレーしての感想です。
  1. 陣営を乗っ取るのに思いの外手間どりました。
    さっさとフックを取る(捏造)方が良いです。無理矢理従えないと譲ってくれない…。
  2. 派閥での蜂起を目指すべし。
    →普通に戦争すると陣営参加者が参戦しないため、派閥を作って権力の座を得るのが正しそうです。
  3. 名声点が不足しがちです。
    →早くから合戦・狩猟等を実施して、意識して稼いだ方が良さそう。
    ※大臣になると、法令を変えて外征しないと戦争での名声獲得が出来ないので、それまでにしっかりと。
  4. 攻城戦が長引く
    →1178年なので、城砦の要塞度が軒並み15程度あります。戦争するなら攻城兵器が欲しいです。
    ただし、野戦だけでも100%に到達しそうなので、騎馬弓兵だけ雇っても良いのはいいか…
  5. 資金面は心配ない
    →荘園や領土の収入が多いので、資金に困る場面は少なかったです。
    筑前を早期に獲得するとなお良いと思います(筑前はスタート時に陣営未所属)。
 こんな所でしょうか。変な達成の仕方でしたが、上記程度で参考になれば幸いです。
 ちなみに、義仲君とは仲直りしてズットモになってました。では、また次回に。
新しい投稿はありません 前の投稿