シリーズリンク一覧
本シリーズの一覧は下記リンクよりどうぞ。・第1回 イベリアの妥協者(860~960)
・第2回 イベリア統一(960~1055)←本記事
・第3回 アテナ?の闘士(1055~1134)
・第4回 蒼き狼登場(1134~1253)
・第5回 独仏進出(1253~1346)
・第6回 教皇領の破壊(1346~1412)
・第7回 一つの時代の終わり(1412~1453)
皇帝たちの肖像
4~6代から、「アンダルシアの異端審査」と「レコンキスタ」の実績解除に取り組んでいきました。
  ※注意 SS撮り忘れに付き内容薄々です!
  
    
      
        
    
      
    
    
    
      
    
    
    
      
        
          
      
      
        
          
    
  
             
           | 
        
| 第二回 | 
4代目 ラグナル帝【960~1006】~外部拡大期~
同盟の終わり
 代替わりとなって、イベリア諸王との同盟が切れた。
    このため、ハスティン家はイベリアでの勢力拡大を再開した。
    特に、南部に残るイスラム勢力に攻め込んで行った。
    外国の王位獲得
 イベリア地方と同時に、ブリテン島北部へも勢力を拡大。
    その過程で、スコットランド王位を簒奪した。
    
       大勢力の居ないアイルランド島へも進出し、ほぼ全土を勢力範囲に収めた。
      
    5代目 アントニウス帝【1006~1028】~イベリア統一~
継承による喪失
 継承時にスコットランド王位とアイルランド王位を失う。
    
      スコットランド王位は、継承選挙の結果として前王の子孫の手に戻った。
    
    アイルランド王位は、兄弟王が分割継承。
    ※両国ともに王位は失いましたが、封臣として仕え続けています。
    イベリア統一
外征面では、アキテーヌ王国への勢力を拡大。
      バルセロナ地方も奪取し、彼の代でイベリアの統一を完了した。
      6代目 バルダー帝【1028~1055】~内乱頻発~
不安定な統治
       先代までの拡大路線が悪影響を及ぼし、帝国内部には不満が渦巻いていた。
    
    
      封臣達は派閥を組んでは大規模な内乱を起こし、領内は乱れた時代となった。
    
       特に大きいものでは、スコットランド王の独立内乱戦争があった。
    
    結果的にはこれを鎮圧し、反乱者たちは捕縛されることとなった。
    
       この過程でスコットランド王位は、その家宝と共にバルダー帝に没収された。
    
    
      スクーンの石を始めとして多数の宝物は、ハスティン王家の所有物となった。
実績達成 秘蔵
               
             | 
          
| スコットランドの壁掛け家宝を沢山ゲットして達成。 | 
改宗を進める
         統一したイベリア領内のモサラベ派布教に務めた。
      
      
        封臣達もそれに従ったが、彼の代での改宗はあまり進まなかった。
      
        ※実績の達成は、次代以降へ持ち越しとなりました。
      
      
               
             | 
          
| 970年版図(でお茶を濁す) | 




コメントを投稿
別ページに移動します